百人一首を劇的に覚えやすくする方法

投稿者 :吉島航日子 on

 

子どものころ学校や家で、カルタ取りや坊主めくりを楽しんだ人は、多いでしょう。

 

私は、小学生のころ叔母から「ぜんぶ覚えたら5,000円あげる」と、ニンジンをぶら下げられたものの、56首くらいで挫折した少し苦い思い出がありますす。

 

当時は百首を覚えるのは難しく感じたものでしたが、今回は、覚え方を助ける便利な一覧表についてお話します。

 

素晴らしい日本の古典文学を受け継いでいけるように、その覚え方を研究してみました。

 

まず、覚えるのが難しいのは何故なのか考えたところ、文字のつながりが似たようなものが多いため、という理由が見つかりました。

 

似ている歌と間違えやすい

 

例えば、上の句が「あさぼらけ」ではじまる歌が2つあります。

 

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに(31.坂上是則)

あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに(64.權中納言定頼)

 

音の響きが頭になじめば覚えられるものですが、5文字までが同じなので、混同しがちです。

 

 

また、下の句では「ひと」で始まる歌が9首もあります。

 

ひとこそしらね かわくまもなし(92.二条院讃岐)

ひとこそみえね あきはきにけり(41.恵慶法師)

ひとしれずこそ おもいそめしか(41.壬生忠見)

ひとづてならで いふよしもがな(63.左京太夫道雅)

 

さらに、7文字目までが同じ歌まであり、それらが間違えやすいでしょう。

 

いまひとたびの あうこともがな(58.大弐三位)

いまひとたびの みゆきまたなむ(26.貞信公)

 

似ている歌を見分けやすくする方法

 

では、まぎらわしい歌をうまく覚えられないか?

 

それらの歌の場合、何文字目で似ている歌と区別できるのか、その字を「決まり字」と言って、百人一首を覚える決め手になります。

覚え方を研究したところ、決まり字ごとに五十音順に並べると、分かりやすいということが分かってきました。

そして、決まり字をすぐに見分けれるように、色分け方法など様々に工夫をしました。

 

テンポよく詠み進めながら、似た者同士比較して、さらに視野を広げると、他の歌まで一覧で見渡すことができる、「百人一首 早おぼえ表」が完成です。

 

早おぼえ表は、上の句シートと下の句シートで作り分けました。

 

さらに、上の句と下の句を交互に隠して答え合わせができる専用の「目隠しシート」もつくりました。

 

その効果は絶大です。 

 

すでに、使っていただいた方からは「こんな方法があったのか」と効果を実感いただいています。

 

覚え方の方法は、沢山のネット記事で読むこともできて、それらもとても役に立ちますが、見やすくまとまった紙きれ一枚、二枚があれば、実際に学ぶその場で大きな効果を得られるでしょう。

 

最近はマンガや映画で話題になったり、競技カルタも盛んになってきて、百人一首の話題を聞くことも増えてきたように思います。

そもそも、千年以上昔の人物が残した歌から、当時の日本人の心情や山里の風景を思い浮かべられるなんて、とても素敵なこと。

 かけがえのない日本の宝を受け継いでいけるように、少しのお役に立てれば、こんなにうれしいことはありません。

 

________________________

  • 便利な「百人一首 早おぼえ表」はこちらから

 

 

 


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →


1件のコメント

  • 百人一首の奥深い世界に浸っております。早覚え表活用してます♪ありがとうございます!

    ひろうす on

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。