百人一首の覚え方は一覧表で簡単に!歴史や基礎知識も解説

日本文化の宝物「百人一首」の覚え方を研究して作った一覧表・暗記ツール

 千年の時を超えて、いにしえの言葉がスラスラ頭に入る ~百人一首のめくるめく覚え方~

・覚えるのがあんなに難しかった「百人一首」が頭にスラスラ入る手助けをする早おぼえ暗記セット
・アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」では目標600%超達成!大好評にて終了
・2022年1月より一般発売も下記にてスタート
https://ichiranhyo-shop.com/collections/study

百人一首早おぼえ表

 

日本人のだれもが一度はふれる機会がある百人一首。


近年では、人気漫画の映画化などでも話題になっていますが、100首すべて聞いたことはあっても、上の句を見れば下の句が思い浮かぶというほど身についている人は、多くないのではないでしょうか。

古代奈良、平安から鎌倉期にかけて地位や性別を問わず様々な人物によって詠まれた歌は、上の句17字、下の句14字の短文に当時の日本人の文化や風習が映され、時には細やかに、時には激しい恋愛模様なども現代に鮮やかに伝える日本の古典文化の宝物といえます。

そのような素晴らしい百人一首は、学校の課題に取り入れられることもありますが、覚えるには相応の努力も必要です。

百人一首を覚えることがもう少し簡単にできれば。

そのような声に応えるべく、その覚え方を研究して、スラスラと百首が頭に入りやすいような工夫を重ねた百人一首早おぼえ表をこの度、発売することにしました。

制作をしたのは、企業広告などの印刷物づくり20年の経験を経て、様々な一覧表や早見表などの印刷コンテンツを企画制作、販売する株式会社コレヤコノを起業した一覧表クリエイター・吉島航日子(よしじまゆきひこ)です。

 百人一首早おぼえ表

100の歌をそれぞれ判別する方法として、競技カルタの練習にも取り入れられている「決まり字」に注目しました。
歌の頭の1文字目から6文字目までで他の歌と判別できる文字が決まり字です。
例えば、天智天皇の有名な歌があります。

 

あきの田のかりほのいほのとまをあらみ わが衣手はつゆにぬれつつ」

これは、頭のあきのの3文字が決まり字です。
そして、他にあきからはじまるのは左京太夫顕輔のこの歌。

あきかぜにたなびく雲の絶え間より もれいづる月の影のさやけさ」

それぞれ2文字目までが「あき」で、3文字目の「」と「」で違いがあり、その字を使っている歌は他にありません。

この2首は、3文字目で他と区別できるため「3字決まり」といわれます。
 
また、決まり字の字数が最も多い歌に次の2首があります。

あさぼらけありあけの月と見るまでに 吉野の里にふれる白雪」

あさぼらけうじの川霧たえだえに あらはれわたる瀬々のあじろぎ」


5文字目まで同じ「あさぼらけ」で、6文字目にある有明の「」と宇治の「」で区別できるので、「6字決まり」となります。

百人一首早おぼえ表_レイアウト一例

それら、決まり字の違いが一目で分かり、かつテンポよく順を追って学習できるようにデザイン、レイアウト、色使いに工夫を凝らしたのが、このたび完成した百人一首早おぼえ表です。


今まで覚えようと頑張ってもむずかしかった人、学校でこれから学習するお子さん、そして近年人気が高まっている競技カルタの練習など、とても役立つ学習ツールとなるでしょう。


スラスラ頭に入りやすいデザイン 

暗記といえば、ミニカードの表と裏に書き分けて受験勉強のように覚える努力をした人もいるかもしれません。


ただ、その方法は一枚ずつめくっていかなければ答え合わせができず、なかなか学習もはかどらなかったりします。


ですが、こちらの一覧表と専用の目かくしシートをセットで使うと、スラスラと百首が目に飛び込んできて、暗記効率が一気に高まります。

 

 百人一首の覚え方を研究して作った知覧表・暗記ツール

印刷物づくり20年の経験を生かして

制作者は、過去20年ほど企業の広告や販促用印刷物を作って、どのようなデザインなら読者に重要な情報が伝わりやすいか、実践で学んできました。

そのノウハウを応用して日本の文化にも役立つものを、と作ったのがこれらの百人一首のセットです。

 

 おぼえやすい工夫がつまったデザイン

おぼえやすい工夫がつまったデザイン

 

意外に大きかった効果が、100首を一覧で見ることで、全体像をつかみやすくそして比べやすくなり、一句一句の違いも理解しやすくなったことです。


書籍など百人一首の解説をするものは多くありますが、見やすいように100首のレイアウトを工夫した印刷物はほとんどありませんでした。


この早おぼえ表なら、一目で全体が見られて、理解と暗記が促される効果を実感いただけるでしょう。


特製の目かくしシートも大活躍

特製の目隠しシートでスイスイと

特製の目隠しシートでスイスイと


専用で作った目かくしシートも大活躍してくれます。
上の句を見て下の句を思い出す、その逆に下の句を見て上の句を思い出す。
その作業をスムーズに続けることができるので、ポンポンと小気味よく学習できるでしょう。


音で聞き分ける上の句 目で見分ける下の句
 

下の句を五十音順に並べたシート下の句を五十音順に並べたシート


カルタとりでは、詠み手が上の句を詠み上げて、畳に並べられた下の句を目でさがすことから、上の句は音で聞き分けて、下の句は目で見分ける、と言えます。


このシートでは、下の句をカルタと同じデザインにしているので、近年人気の競技カルタにも、大きく役立つのではないでしょうか。
 

カルタ型なのでなじみやすいカルタ型なのでなじみやすい

 

歌の並びも五十音順なので、規則正しく探しやすい利点も、学習にうってつけ。

上の句と下の句で、2種類の五十音順シートを作成したので、二つの視点から覚えていくと、さらに理解は深まります。


部屋の壁に貼るポスターも
 

壁に貼れるポスターも便利(百人一首 早おぼえ4点セットのみ)壁に貼れるポスターも便利(百人一首 早おぼえ4点セットのみ)

 また別に、百人一首 早おぼえ表を拡大したポスターも作成しました。室内の壁に貼り付けて、いつでも見渡せます。

慣れてくれば、その文字の並びから、歌が詠まれた時代の風景に浸れたり。
千年の昔に生きた人々の心情や風習など、真空パックで現代に残された日本の古典文化の美しさが、また蘇ってきます。

 

【暗記の切り札】スラスラ暗記できると大好評の一覧表セット

「百人一首」の覚え方を研究して作った一覧表・暗記ツール

百人一首の歴史や基礎知識も解説

百人一首の覚え方に悩んだら、表やポスターを上手に活用してみましょう。学校の課題で百人一首を覚えたことがある方は多いと思います。

百人一首を覚えれば家族や友人と百人一首かるたを楽しんだり、競技かるたの大会に出場したりすることも可能となります。今回は、百人一首の成り立ちやおすすめの覚え方についてご紹介します。

百人一首とは?

小学生の低学年にもおすすめ!百人一首とは?

百人一首の始まり

百人一首は、飛鳥時代から鎌倉時代初頭頃までの貴族や歌人が作った和歌を集めた歌集のことです。百人一首をまとめたのは鎌倉時代の歌人、藤原定家です。

定家は、鎌倉幕府の御家人・歌人である宇都宮頼綱(蓮生)から、京都嵯峨野の別荘・小倉山荘の装飾のために、色紙の作成を依頼されます。定家は、飛鳥時代から鎌倉時代までの歌人の優れた和歌を選び、年代順に色紙にしたためました。

これが百人一首の原型とされ、京都の小倉山にあることから「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれていました。その後、やがてポルトガル由来のかるたと合わさり、絵入りの「歌かるた」の形で、誰もが楽しめる遊びとして広まったのです。

百人一首の特徴とは

百人一首には、日本人ならではの心情や美意識が表現されており、現代に生きる私たちを惹きつけるものがあります。
百人一首を覚えるときには、和歌のテーマにも注目してみましょう。最も多いのは恋の歌で、100首のうち実に43首が恋についてうたっています。ほかに、四季の和歌が32首、旅の和歌が4首、その他様々なテーマの和歌が21首収められています。

百人一首の最初の歌である、天智天皇が詠んだ歌は有名です。
「秋の田の 仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ」

【現代語訳】秋の田んぼのほとりにある仮小屋の、葺いてある屋根の編み目が粗いので、私の着物の袖は夜露で濡れていることよ。

これは米を収穫する秋に、農民の苦労を思いやって詠んだ歌とされています。農村の秋、農家が収穫にいそしむ田園風景を思い浮かべることができるでしょう。収穫の忙しさというよりは、秋の夜の透明感や静寂さを感じられます。

このように百人一首からは、当時の暮らしや四季折々の風景、恋や人生への思いなどが生き生きと伝わってきます。美しい言葉の響きや、独特のリズムにも魅了されることでしょう。はじめは難しく感じるかもしれませんが、時代を超えて受け継がれてきた和歌は、現代の私たちも共感できることが多いです。そんな親しみやすい百人一首の魅力に触れてみませんか?

百人一首のおすすめの覚え方

百人一首のおすすめの覚え方

百人一首のかるたは、読み札に和歌のすべてが記されており、取り札には下の句が平仮名で記されるという特徴的な作りになっています。そのため、百人一首のかるたを楽しむためには、上の句や下の句を確実に暗記する必要があります。

百人一首を覚える方法はいくつかあります。かるたを楽しむためにも、多くの和歌を覚えてみましょう。

1.百人一首で遊びながら覚える

実際の百人一首かるたで遊ぶうちに、百人一首を少しずつ覚えられるかもしれません。百人一首の取り札には下の句のみが書かれているため、最初のうちはなかなか札が取れないと思います。まずはかるた形式での遊びを通して、百人一首に親しむことから始めてみましょう。

2.決まり字を覚える

百人一首を決まり字で覚えれば、競技かるたにも対応できるようになります。決まり字とは、百人一首の頭の文字を数文字聞けば下の句が確定できるという部分です。

百人一首には一字決まりから六字決まりまでの歌があります。特に、最初の一文字を聞くだけで札を取れる一字決まりの歌は7つあるので、優先的に覚えておくのがおすすめです。また、五字決まりは2句、六字決まりも6句と比較的数が少ないので、ぜひ覚えておきましょう。

3.アプリを使って覚える

最近では、百人一首の暗記に使えるアプリケーションも多くリリースされています。スマホやタブレットにアプリを入れて、遊びながら百人一首を覚えていくのもよいでしょう。

4.単語カードを使って覚える

100円ショップなどで購入できる単語カードも百人一首の暗記に使えます。表側に上の句を、裏側に下の句を書き、何度も見ながら覚えていきましょう。このとき、百人一首を声に出したり手で書いたりするようにすれば、より効率的に覚えられます。

5.一覧表を貼って覚える

リビングルームや寝室、トイレなどに百人一首の一覧表を貼って覚えるのもおすすめの方法です。百人一首を貼って覚えるときには、よく見るような場所を選んで掲示するのがポイントです。通りかかったときに読み上げたり、時間があるときにじっくり眺めたりしながら百人一首を覚えていきましょう。

早おぼえ表なら簡単に覚えられる!百人一首を暗記してかるた遊びを楽しもう

百人一首は1000年の時を超えて愛されている日本古来の遊びです。古典なので難しいと思われがちですが、意味や由来を知れば親しみやすさを感じられるかもしれません。まずは百人一首を暗記し、家族や友人とのかるた遊びを楽しんでみましょう。

べんりな一覧表ショップ・コレヤコノでは、百人一首を楽しく覚えられる百人一首 早おぼえ表をご用意しています。これから百人一首を効率よく簡単に覚えたいとお考えなら、便利な早おぼえ表をぜひご活用ください。

日本文化の宝物「百人一首」の覚え方を研究して作った一覧表・暗記ツール

「百人一首 早おぼえ表」は低学年の小学生や暗記が苦手な中学生におすすめ

「百人一首 早おぼえ表」は低学年の小学生も暗記が苦手な中学生にもおすすめ!
百人一首 早おぼえ3点セット

日本文化の宝物「百人一首」の覚え方を研究して作った一覧表・暗記ツール

百人一首を覚えるのがむずかしいとなげく姪っ子を見て、もっと簡単に覚えやすい方法はないかと、企業広告などの印刷物づくり20年の経験をもつ私が、研究を重ねて作った一覧表・暗記ツールです。
見分けるだけでも大変な100首がスラスラ頭に入ってくる助けをする、今まであまり見なかった「早おぼえ表」で、日本の古典文化への親しみをさらに強く感じていただければ幸いです。

百人一首の覚え方を研究して作った一覧表

百人一首は、初めの文字から6文字目までで他の歌と見分けることができる「決まり字」があります。「百人一首 早おぼえ表」では、この「決まり字」に着目して、100首を見分けやすく、覚えやすいように、デザインやレイアウトに工夫した一覧表を作りました。
今まで覚えようと頑張ってもむずかしかった人、学校でこれから学習するお子さん、そして近年人気が高まっている競技カルタの練習など、とても役立つ学習ツールが出来ました。

百人一首の暗記効率が高くスラスラ頭に入りやすいデザイン

暗記といえば、ミニカードの表と裏に書き分けて受験勉強のように覚える努力をした人もいるかもしれません。
ただ、その方法は一枚ずつめくっていかなければ答え合わせができず、なかなか学習もはかどらなかったりします。
ですが、こちらの一覧表と専用の目かくしシートをセットで使うと、スラスラと百首が目に飛び込んできて、暗記効率が一気に高まります。

印刷物づくり20年の経験を生かして

過去20年ほど企業の広告や販促用印刷物を作って、どのようなデザインなら読者に重要な情報が伝わりやすいか、実践で学んでたノウハウを応用して日本の文化にも役立つものを、と作ったのがこれらの百人一首のセットです。
意外に大きかった効果が、100首を一覧で見ることで、全体像をつかみやすくそして比べやすくなり、一句一句の違いも簡単に理解しやすくなったことです。
書籍など百人一首の解説をするものは多くありますが、見やすいように100首のレイアウトを工夫した印刷物はほとんどありませんでした。
この早おぼえ表なら、一目で全体が見られて、理解と暗記が促される効果を実感いただけるでしょう。

特製の目かくしシートも大活躍

専用で作った目かくしシートも大活躍してくれます。
上の句を見て下の句を思い出す、その逆に下の句を見て上の句を思い出す。
その作業をスムーズに続けることができるので、ポンポンと小気味よく学習できるでしょう。

音で聞き分ける上の句、目で見分ける下の句

カルタとりでは、詠み手が上の句を詠み上げて、畳に並べられた下の句を目でさがすことから、上の句は音で聞き分けて、下の句は目で見分ける、と言えます。
このシートでは、下の句をカルタと同じデザインにしているので、近年人気の競技カルタにも、大きく役立つのではないでしょうか。
歌の並びも五十音順なので、規則正しく探しやすい利点も、学習にうってつけ。
上の句と下の句で、2種類の五十音順シートを作成したので、二つの視点から覚えていくと、さらに理解は深まります。

百人一首が覚えられる一覧表や勉強に使える暗記表ならべんりな一覧表ショップ・コレヤコノへ

会社名 株式会社コレヤコノ
運営責任者 吉島航日子
住所 〒142-0064 東京都品川区旗の台6丁目32番10号202
TEL 050-3749-5085
メール manager@koreyakono.com
URL https://ichiranhyo-shop.com/