【早見表商品】歴史の年号の覚え方と和暦・西暦の違いを解説!
早見表商品をお探しなら、べんりな一覧表ショップ・コレヤコノの商品をご活用ください。歴史の年号は学校のテストの大きな得点源となります。
テスト対策のためにも、多くの年号を覚えておきたいものです。今回は年号を覚えるときのコツについてご紹介いたします。また、和暦や西暦の豆知識についても解説いたします。
【早見表商品】歴史の年号はどうやって覚える?
社会科の学習では、年号を覚えながら歴史の流れを把握していく必要があります。
しかし、年号がなかなか覚えられず、社会科という教科自体に苦手意識を持ってしまう子供もいるものです。年号を効率よく覚えれば歴史の流れがわかりやすくなり、社会科学習の効率もアップします。
まずは、特に有名な年号や歴史の流れを見る上でキーポイントとなる時代の年号を優先的に覚えていきましょう。特に覚えておきたい年号は以下の9つです。
1.大化の改新
645年に起こった大化の改新は「無事故(645)の改新」などの語呂合わせで覚えておきましょう。
2.平安京遷都
平安京遷都が行われた794年は「鳴くよ(794)うぐいす平安京」と覚えられます。
3.鎌倉幕府成立
源頼朝が鎌倉幕府を開いた1192年は「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで知られています。とはいえ最近では、1192年より前の1185年に源頼朝が実権を得ていたことがわかったため、鎌倉幕府成立年も1185年とされるのが一般的です。語呂合わせでは、「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」と覚えることができます。
ところが、最近の研究ではいくつもの説が出てきて、歴史研究者の間では論争が続いています。源頼朝が武力支配を達成した1185年と、天皇が頼朝を征夷大将軍に任命した1192年。さらに、朝廷が頼朝の東国支配を認めた1183年説や、奥州藤原氏を滅ぼした1189年説など、様々な説が対立しており、成立年を明確に記していない教科書もあります。
4.鎌倉幕府滅亡
元寇によって鎌倉幕府は弱体化し、やがて1333年に滅亡します。鎌倉幕府の滅亡は「人みな散々(1333)鎌倉滅亡」と覚えましょう。
5.応仁の乱
室町時代には足利義政の継嗣争いが勃発したのを発端に、各地で応仁の乱の大きな争いが起こります。1467年に起きた応仁の乱は、多くの人が「人よむな(1467)しい応仁の乱」という語呂合わせで覚えています。
6.江戸幕府成立
徳川家康が江戸に幕府を開いた1603年は「人群れ騒(1603)ぐ江戸幕府」と覚えるとよいでしょう。
7.大政奉還
約260年続いた江戸幕府は1867年の大政奉還によって終わりを迎えます。大政奉還は「人はむな(1867)しい大政奉還」と覚えましょう。応仁の乱と覚え方が似ているので、混同しないよう注意が必要です。
8.日清戦争
1894年に起きた日清戦争は「人は苦心(1894)の日清戦争」と覚えておきましょう。日清戦争の10年後にあたる1904年には日露戦争、さらに10年後の1914年には第一次世界大戦が起こります。勃発年はちょうど10年おきなので覚えやすいと思います。
9.太平洋戦争終戦
1945年に日本はポツダム宣言を受け入れ、太平洋戦争が終結しました。太平洋戦争の終結は必ず知っておくべきなので、頭に入れておきましょう。
【早見表商品】和暦と西暦の違いとは?
日本では年を数えるときに和暦と西暦を使います。書類などには和暦か西暦のいずれかを記載しなければならないこともあり、どの年を書けばいいかと混乱してしまう方もいるかもしれません。
和暦とは日本で独自に使われている暦のことで、現在は令和という暦を使っています。これに対して西暦とは、世界中で使われている暦を指します。
和暦には平成や昭和といった年号があり、天皇が変わるタイミングで変更されます。かつては天皇が変わらない場合でも、おめでたいことがあったときや災害などの悪いことがあったときに頻繁に年号を変えていたといいます。しかし昭和期に、年号の変更は皇位継承のときのみと定められたため、現在では頻繁に年号が変わることはありません。
和暦や西暦は紀年法で決められている数え方で、ある年を元年として数えていきます。和暦が最初に使われるようになったのは654年で、最初の元号は大化でした。元号が変わった年を元年として数え、次に元号が変わるまで数字を加算していきます。
西暦はこれとは違い、キリストが誕生したとされる年を元年としています。例えば2020年になったというときには、キリストが生まれてから2020年経ったということになります。
便利な年号・西暦早見表はべんりな一覧表ショップ・コレヤコノへ!
日本や世界の歴史を学ぶときにはたくさんの年号を覚える必要があります。また、日本では年を数える際に和暦と西暦を使います。なかなか覚えにくい、思い出せない年号や西暦などは、一覧できる早見表を使うと便利です。
べんりな一覧表ショップ・コレヤコノでは、和暦と西暦を対照できる年号早見表をご提案しています。事務作業や履歴書の記入、有名人などの生まれ年で見比べる際にも重宝します。その他、生活や学習に役立つ様々な早見表をご用意していますので、ぜひご活用ください。
便利な一覧表のお役立ちコラム
- 百人一首の覚え方は一覧表で簡単に!歴史や基礎知識から解説
- 【百人一首の覚え方】小学生の低学年でもわかる覚え方や遊び方
- 百人一首の覚え方は決まり字がポイント!おすすめの勉強方法は?
- 【百人一首の覚え方】百人一首の分類一覧やテスト対策の覚え方
- 百人一首の暗記方法が簡単に!百人一首とトランプの違いとは?
- 百人一首の暗記は表を活用!短期間で暗記するコツとかるた選び
- 百人一首の暗記ツールは小・中学生に最適!競技かるたのルール
- 百人一首の暗記は上の句・下の句の覚え方が重要!競技も大ブーム
- 暗記表や一覧の図を活用して九九を覚えよう!暗記の基礎知識
- 【暗記表で一覧】エクセルで絶対使うべきショートカットキー20選
- 【暗記表で一覧】算数の掛け算九九でつまずく原因と家庭での工夫
- 【暗記表で一覧】受験学習における丸暗記のメリット・デメリット
- 【早見表商品】ショートカットキーを覚えるメリットや季語の意味
- 【早見表商品】歴史の年号の覚え方と和暦・西暦の違いを解説!
- 【早見表商品】日本百名山とは?登山記録をシートに残そう!
- 早見表商品で一覧!カロリー計算や百人一首の暗記も簡単に!
学習に役立つ年号早見表などお探しならべんりな一覧表ショップ・コレヤコノへ
会社名 | 株式会社コレヤコノ |
---|---|
運営責任者 | 吉島航日子 |
住所 | 〒142-0064 東京都品川区旗の台6丁目32番10号202 |
TEL | 050-3749-5085 |
メール | manager@koreyakono.com |
URL | https://ichiranhyo-shop.com/ |